珍しいC6と遭遇!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
どうも嬉しい事にうちの孫の「S介」ですが、どうやら将来有望みたいなんです。「以前の記事」でもネタにしたのですが、この写真はお正月に帰って来た時の一枚なんです。御機嫌で遊んでいる、この右手の先に握られておりますのは…?
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
クルマの運転って何歳くらいまでなら、周りから不安に思われないのでしょうか?勿論、個人差があると思いますが…。
うちの親はもう80歳を超えています。80歳を超えてから(知らないうちに)新車に乗換えました。(汗) ぼちぼち免許証を返納したほうが良いのでは?と話した事もありますが、本人は「まだ大丈夫だ。」と言っています。もし歩行者や自転車の方に対して取り返しのつかない御迷惑を掛けるような事は何としても避けたいと思っておるのですが…。
時々は同乗して運転している状況をチェックしないといけませんね。それが子供の責任だと思います。今はまだシッカリしていますが、状況次第で運転を止めてもらう決断が必要になるかも知れません。出来ればその前に自分でケリをつけて欲しいと願っています。
自分自身にとってもそんなに遠い未来ではありません。その時には潔く決断したいものです。でも、FBMやFTPとかには誰かに乗せていってもらって、杖をついてでも参加するような爺ちゃんになりたいなあ。(笑)
| 固定リンク
| コメント (10)
| トラックバック (0)
「クルマなんて持つ意味ない!」「クルマは金が掛かり過ぎっ!」と都会の若者は思っているそうです。S田も都会に住んでいたらこんな変態な(汗)自動車趣味には走らなかったハズです。(笑)
S田が若い頃から都会暮らしであったなら、自動車より「居酒屋探究」のほうに熱を上げたのかも知れません。実際十何年か前に1年程沼津で単身赴任生活をしていた時には、沼津には車は持っていかず平日は飲み歩いていました。通勤時間は徒歩3分でしたで、こういう環境ならクルマは邪魔だって気持ちは良く分かります。
でも、S田の自宅付近は鉄道駅迄クルマで10分程で、バスは事実上無いに等しいのです。(市運営の巡回バスのみ有り) もっと言えば、昔はバス路線があって車が無くても困らない程度にバスが走っていました。住民が何とかクルマが買えるようになって、バスに空席が目立つようになるとバス会社は減便そして路線廃止となります。
そして更にクルマを持った田舎の住民達は、地元の商店の品揃えでは満足出来なくなって、地方都市の商店街やデパート&スーパーに出掛けるようになります。やっていけなくなった田舎の商店は店をたたまざるを得ません。
S田の家の近所では、歩いて行けるような場所に「田舎のヨロズ屋さん」が一軒あるだけです。S田が小学生の頃はいろんな店がありましたけどね。
こんな場所ではクルマが頼りです。S田家の周りは農家が殆んどですが、どのお宅にも普通トラックに軽トラック+運転者に各1台の乗用車ってパターンが普通で、1家に4~5台は当たり前です。農業でしこたま稼げて、お金が余ってるからではありません。必要に迫られてです。言わば田舎暮らしの必要経費であります。
新聞やテレビ等マスコミの論調は、「もうクルマなんて無用?!」なんて聞こえたりしますが、都会もあれば田舎もあります。日本人、いや世界中の人がみんな都会で暮らしている訳ではありません。クルマを必要としている人々は世界中に大勢います。
そこで今日のS田の提案は、「自動車メーカーさん!田舎の人向けのクルマを企画したらどうでしょう。」です。クルマなんていらない?って言ってる都会の人に無理して買わせるのは困難なんじゃありませんか?今後はもっとキビシイんじゃありませんか?
だとしたら世界中の田舎住民市場に向けたクルマを出したらどうでしょう。既に各社の「アジアカー構想」的なクルマも存在してますが、もう少しベーシックでセンスの良いデザインで20年位生産し続けられるようなクルマです。コンセプトとしては「現代の2CV」みたいな…。(笑)
2CVみたいな?って言うのは、ビミョーにズレてるような気もしますが、「後は各社さんの腕の見せ所」だと思うです。これからはラインナップの車種も減ってくるし、やたらと買換えって時代でも無いと思います。
どちらにしても、これから出て来る新車は本当に楽しみです。既成概念を壊した面白いクルマがどんどん出て来ると思います。ただ、今年・来年あたりは「大当たり」に「大外れ」が混ざって発表されるでしょう。ハズしたメーカーはいよいよ苦境に追い込まれそうです。(中途半端でフツーもマズイですが…)
いつもの「独断と偏見」の駄文でスミマセン。m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (25)
| トラックバック (0)
勤め先の恒例行事で日曜日、伊勢に行ってきました。伊勢神宮の内宮と外宮、職種柄から「土の神様」の猿田彦神社をお参りしてくるのがお決まりコースです。
内宮の混雑具合は例年以上なように思えましたが、「苦しい時の神頼み」でしょうか?写真は遷宮行事の一環で宇治橋架け替えに伴いまして、仮橋から見る宇治橋です。2月早々にはこの橋も工事の為しばらく渡れなくなります。ですから二本の橋が架かっている日数は極僅かなのでありまして、ある意味貴重な写真となります。
話は変わりますが、今年少々驚いたのが「伊勢湾フェリー」の大幅値上げです。昨年9月頃改訂されたようですが、私達のパターンでは4割近い高騰でした。知らなかったので支払いの時、「えーーっ!!」と声を上げてしまった。(汗笑)
そのせいか?フェリーは空いていました。昨年の燃料の異常上昇のせいだと思いますが、何とか改善策をとらないと皆さん高速道路を使うのではと心配してしまいます。「燃料サーチャージ制」も一つの方法では?
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
昨年の内にモダンサプライさんから取り寄せ済みだったGSA/X3のエアフィルターですが、交換出来ていませんでした。
普通なら1分も掛からず交換出来るようなパーツですが、時間が掛かるのはサイズが違うからです。写真左が今迄装着されていたモノで、右が届いたモノです。楕円の円柱型で似てますが、形もサイズも少しずつ違います。ちょっと太めで背も高い!です。その為、そのままではエアクリーナーの蓋が閉まりませんです。(涙)
パーツが到着した時点で、並べてみて、装着してムリだったので、モダンサプライさんには確認ノメールで問い合わせたのですが、「GSでも型式によって合わないケースもある。このタイプしか無いので加工して合わせてください。」という事でした。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント